SSブログ

剣道の上達法 [剣道の技術について]

出端面のコツ

出端面のコツ。相手が打ってきたら同じようにすぐ打ちにいっても遅れてしまう。
万が一自分のスピードが勝てば先に当たるか相打ちになるかもしれない。

しかし確実に技として決めるには、相手が打ってきたらまず身体を前にだす。
もっといってしまえば右足をすーっとだすのだ。
構えの足から普通に踏み込みをする距離の半分、うまくなったら3分の2右足を構えたまま出す。
ただし加重は左足のままで姿勢を崩さないこと。
そしてその距離から踏み込んで面を打つのだ。

つまり通常踏み込んでいる距離の半分ないし3分の2はすり足のままだして残りを踏み込むのだ。

あともうひとつのコツは振り上げを相手の振り上げより右手で比較して拳ひとつ分でいいので大きく振りかぶること。

では実際にこれをパターン練習にいれてみる。

1)相手に面を打ってもらって普通に打たれる感覚を身に付ける。

2)相手が面を打ってきたら右足だけをすり足で前にだして(距離は踏み込む距離の半分、うまくなったら3分の2ほど)相手の面をもとうちで受ける練習をする。

3)もとだちに1.2.3と声に出してもらってリズムで打ってもらい出端面を実際に打つ。ただしもとだちに1で前に出てもらい2で後ろに下がってもらい3で面を打ってもらう。自分も1で後ろ2で前3で出端面を打つ。

この練習で経験からほぼ出端面はマスターできます。



膝裏・ひかがみ(膕・引屈)

膝裏、つまりヒカガミは曲がっていてもよいのか?人間はまっすぐ立つと頭から重心線が耳後ろ部分、肩、腰、踵と直線になります。
重心は腰がよいと剣道ではいいます。つまり頭に置かず肩や腰、より低いほう安定する、極端な話し、重心より上はどんなに崩れても平気となるからです。

ヒカガミが曲がると踵に十分な負荷、エネルギーが蓄えられないからです。
やや上がり気味の踵は打つ直前に下がりエネルギーを蓄えて足首の『バネ』で前へでます。
だからヒカガミが曲がっていたら踵が落ちません。特にスピード重視の学生には欠かせない要素です。
ヒカガミを伸ばすことにより足首を十分に使う・・大切です。


手の内の握り方

手の内は『雑巾を絞るように』と説明する人がいる。しかしこれは本来は『茶巾絞り』である。
現代では茶巾そのものは茶道でも習っていなければなかなかお目にかかれないものである。
だから現代人にわかりやすく雑巾絞りという言い回しをするのだろう。
しかしながら手の内の作用として茶巾と雑巾では雲泥の差がある。
茶巾は薄くて小さい、雑巾はかなり厚みがあり大きい。

茶巾は握るだけで、つまむように、よもやすると引っ張るようにすれば簡単に絞れる。



左腕を伸ばす

よく指導のときに左腕を伸ばせということがある。右腕と左腕の長さが同じならば右腕を伸ばして左腕を伸ばしたら竹刀は垂直になってします。これでは面布団は打てない。もし両肘を伸ばしてちゃんと面の部位をとらえることができるとするならば、それは両肩が平行ではないのであろう。よって当然左肘は曲がってしかるべきである。

問題は曲がっている角度で、外側に曲がっているのは脇があいているし左手の握りも横からの可能性がある。大事なことは左肘は下方向に曲がっていることである。そしてこの外側に曲がっている肘を修正すべく指導者は左腕を伸ばせ!というので本当にまっすぐ伸ばすことと鵜呑みにしないことが肝要である


共通テーマ:スポーツ
剣道の切り返しについて|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。